
【年金ブラッシュアップセミナーのコンセプト】
1) | 年金相談では、相談者に将来起こりうることを見通した時に、欠かせないアドバイスというものがあります。 年金ブラッシュアップセミナーでは、基本的な相談に確実に答えられる基礎力の確立とともに、複雑な事例、間違いやすい事例、特殊な事例を学ぶ中で、欠かせないアドバイスができる「年金力」の育成を目指します。 |
2) | 基本的な相談に確実に答えられる基礎力の強化に力を入れます。初心者の方も十分理解できる内容となっています。 |
3) | 基本を理解した上で、複雑な事例、間違いやすい事例、特殊な事例を学びます。特に、第2回、第6回では学んだ知識をすぐ実践の場で活かせるようにロープレ等を通して「アウトプット」する場を設け、知識の定着を図ります。 |
4) | 基本的な年金セミナーに満足をしていない方、もっと深い知識を身に着けたい方、高い評価を受ける年金相談員になりたい方に、しっかり身につけていただきたい内容ばかりです。 |
5) | 実務に即した講義内容なので年金相談の即戦力、実践力が付きます。 |
◆カリキュラム
回 | 日程・講師 | 内容 |
第1回 | 2015年5月24日(日) 石原 義之 先生 |
◆平成27年度の年金額改定について @平成27年度から始まる本来水準の年金額の計算 Aマクロ経済スライドによる調整 ・みなし調整率 ・再評価率について ◆年金と税金 @年金にかかる税金の基本 A年金請求書「公的年金等の扶養親族等申告書」の書き方 B確定申告が必要なケース |
第2回 | 2015年7月5日(日) 石原 義之 先生 ※教材費別途(1,500円程) 尚、アプローチエイド2015年度版をお持ちの方は教材費不要です。 |
◆基本的な相談やけど、ロープレで試してみよう年金力! その1 老齢編 サラリーマン・専業主婦家庭の相談/ 共働き家庭の相談/自営業者家庭の相談 進め方 @必ず質問される、よくある年金相談の事例をまず、自身で考える。 A講師が事例の解答・解説をする。ご自身の回答内容のチェックをして、 年金知識の整理と回答の準備をする。 B受講生が3人一組で相談者役、回答者役、評価者役になってその事例 についてロープレを行う。 C3つの事例を用意し、すべての受講生が3役すべてをこなす。 |
第3回 | 2015年9月13日(日) 石原 義之 先生 |
◆共済年金と厚生年金の一元化(その1)詳細 一元化とは共済年金の行方ではなく、これからの厚生年金の姿です。 これを理解しなければ、年金相談はできません。 @一元化により、何がどうかわる? 改正点の徹底研究 A受給できる年金はどうなる? B在職老齢年金はどうなる? C遺族年金・障害年金はどうなる? |
第4回 | 2015年9月27日(日) 石原 義之 先生 |
◆共済年金と厚生年金の一元化(その2)事例研究 事例で、一元化の年金相談に答えられるようになろう。 |
第5回 | 2015年11月15日(日) 石原 義之 先生 |
◆これからの厚生年金基金 @企業にとっての基金の行方 A個人から見た基金の現状と行方 B基金加入者の相談事例 |
第6回 | 2016年1月17日(日) 石原 義之 先生 ※教材費別途(1,500円程) 尚、アプローチエイド2015年度版をお持ちの方は教材費不要です。 |
◆基本的な相談やけどロープレで試してみよう年金力! その2 遺族編 自営業者/サラリーマン/年金受給者 第2回目と同じ方式で、遺族年金の相談 |
第7回 | 2016年3月13日(日) 石原 義之 先生 ※教材費不要となりました。 |
◆シートを使った、繰上げ・繰下げ徹底研究 老齢基礎年金と老齢厚生年金の繰上げ・繰下げ受給のすべてのパターンを網羅したシートを使って、繰上げ・繰下げの年金額・損益分岐点・留意点について完全理解 ◆間違いやすい相談事例 |
※ 日時・場所については変更になる場合がございます。
※ 都合により講義内容について変更が生じる場合がございます。
※ 講義の録音はご遠慮ください。万一、録音された場合は退室していただき、以後の受講をお断りします。
その場合、既にお支払いただいた受講料については、返金いたしません。
※ 都合により講義内容について変更が生じる場合がございます。
※ 講義の録音はご遠慮ください。万一、録音された場合は退室していただき、以後の受講をお断りします。
その場合、既にお支払いただいた受講料については、返金いたしません。
◆担当講師
石原 義之 先生
元社会保険事務所勤務。
豊かな経験と新しい情報の収集力から作り出す、実務的な講義は、高い評価を受けており、他府県の社会保険労務士会からの講演要請も多数。また、旧法・共済、条文に基づくわかりやすい年金の解説、あらゆる角度からの事例研究は、すぐに役に立つ内容のものばかり。
大阪社会保険労務士会の年金実務講座の講師、年金事務所の職員研修講師も務める。
元社会保険事務所勤務。
豊かな経験と新しい情報の収集力から作り出す、実務的な講義は、高い評価を受けており、他府県の社会保険労務士会からの講演要請も多数。また、旧法・共済、条文に基づくわかりやすい年金の解説、あらゆる角度からの事例研究は、すぐに役に立つ内容のものばかり。
大阪社会保険労務士会の年金実務講座の講師、年金事務所の職員研修講師も務める。
★ メイン講師には石原義之先生、アシスタントは原令子が担当します!
◆開催場所
会 場 | 住 所 | アクセス |
TOKYO FINANCIAL PLANNERS 大阪校 | 〒541-0044 大阪市中央区伏見町4-1-1 明治安田生命大阪御堂筋ビル(L.A.タワー)12階 |
会場案内図 |
◆受講料
1講座受講料 |
@10,300円 (消費税込み) ※第1回、第3回、第4回、第5回講座は、教材費を含みます。 第2回、第6回、第7回講座は、教材費を別途申し受けます。 当日受付にてお支払いください。 A全受講で一括支払い希望の方は、第1回目開催時に受付にてお支払い下さい。 [一括支払いの特典]FPファイル(社会保険編)、FPファイル、FP手続ハンドブックプレゼント。 →FPファイル(社会保険編)、FPファイル、FP手続ハンドブックの詳細はこちら B資料のみの取り寄せもできます。(1回分3,000円/送料込み) |
◆お申し込み
こちらの申込フォームからお申し込みいただくことができます。
>> 「年金ブラッシュアップセミナー」お申込フォームはこちら
尚、FAXのお申し込みをご希望のお客様は、こちらの「FAX申込書」をプリントアウトしていただき、必要事項をご記入の上 FAX番号 06-6848-2205 までお願いいたします。
>> 「年金ブラッシュアップセミナー」お申込フォームはこちら
尚、FAXのお申し込みをご希望のお客様は、こちらの「FAX申込書」をプリントアウトしていただき、必要事項をご記入の上 FAX番号 06-6848-2205 までお願いいたします。
◆お問い合わせ